お子さんに歯磨きを楽しく取り組んでもらうコツ
- 2021/06/29
- 予防歯科
こんにちは!
阿佐ヶ谷パール歯科・矯正歯科の院長吉岡です。
このブログコーナーでは、日常における、歯やお口に関する様々な豆知識を投稿してまいります😄
よろしくお願いします🪥
今回は
「お子さんに歯磨きを楽しく取り組んでもらうコツ」です。
お子さんをもつご家族の皆様、毎日の仕上げ磨きご苦労様です💦
特に嫌がるお子さんの歯磨きは大変ですよね😭
今回のテーマが、少しでもお役に立てたらと思います✊
では5つご紹介させていただきます🙌
1.子ども用の適した歯ブラシを使う🪥
まず、子ども用の歯ブラシは、大人用よりも小さめに作られているので、違和感を少なくすることができます。
また、毛先の丸いものを選ぶと、歯茎に当たった際も刺激が少なくて済みます☝️
初期の素材のおすすめはシリコンです。
質感が歯茎に似ているので、違和感を減らせます。
2.美味しいと感じる歯磨き粉を使う🦷
お子さんが美味しいと感じる歯磨き粉を使うと、歯磨きが楽しくなるかもしれません🍌🍎🍇
フルーツ味などの甘めなものだと好むお子さんが多いです。
ミント系などの刺激が強いものは苦手なお子さんが多いので、こども専用のものを用意してあげるとよいでしょう。
また、 泡立ちが少ないものを選ぶと良いですね!
※お口の中で泡が溢れて、気持ち悪いと感じてしまうお子さんもいらっしゃるからです😨
虫歯予防になるので、フッ素入りのものがおすすめです😊
3.キャラクターの入った歯ブラシを使う🐰
お子さんが好きなキャラクターの入った歯ブラシやコップを使うのも、歯磨き好きにするためのコツです。
歯磨きの時間が楽しくなり、自分から歯磨きをしたいと思うようになってくれるかもしれません🎵
歯ブラシを買う際には、お子さんに選んでもらってみてください☺️
4.ご褒美をあげる🎁
歯磨きをしたらご褒美をあげると、徐々に前向きに取り組んでくれるようになるお子さんもいます。
ご褒美といっても、お菓子をあげては歯を磨いた意味がなくなってしまいます。食べ物をあげるのであれば100%キシリトール製品のものをあげるようにしましょう。虫歯予防になりますよ☝️
また、歯磨きの終わりに、キャラクターのシールを貼っていくなどの方法であれば、次の歯磨きが待ち遠しくなってくれるかもしれません😻
お子さんが好きなもので、毎日気軽にできるようなご褒美を選んでみてください🎁
5.機嫌が良い時間を選ぶ😁
機嫌が良い時間を狙って歯磨きをすると良いです。
寝る前はぐずってしまい、嫌がるお子さんが多いです😖
ご飯を食べた後や遊んだ後などの、比較的機嫌が良い時間を選んで行うことがおすすめです☝️
お子さんによって機嫌が良い時間は違うので、最適な時間を見つけましょう。
以上、5つのコツを紹介させていただきました。
簡単にできることから是非試してみてください😸
*次回は、、、
「嫌う前に歯磨き好きにする5つのポイント」をご紹介させていただきます。
最後まで読んでいただきありがとうございました😊
阿佐ヶ谷パール歯科・矯正歯科
院長 吉岡寿浩