インスタグラム

ORTHODONTICS

矯正歯科

Orthodontics

矯正歯科

矯正歯科とは

矯正歯科とは、見た目の改善はもちろんですが、歯並びを改善することで虫歯のリスクを減らし、体全体のバランスを整えるための治療法です。
大人の方だけでなく、子どもでも大人になる前に治療しておくことで、その後の成長促進を促してくれます。

では、歯並びが悪いとどんな問題があるでしょう?

  • 食べ物のカスが詰まりやすい
  • 歯ブラシが行き届きにくく、虫歯や歯周病、口臭などの原因になる
  • 話す時に発音が悪くなる
  • 噛み合わせが悪いことで歯に負担がかかり、破損しやすくなる
  • 噛み合わせのバランスが悪いと使う筋肉に差ができるので、顔の形が変わる場合がある
  • 顎関節症、頭痛などの他の箇所で症状が出る

このように、歯並びが悪いことで見た目にコンプレックスを抱いてしまうこと以外に、虫歯や歯周病などのリスクやお口以外のトラブルにもつながるのです。

矯正治療のメリット・デメリット

メリット

  • 歯並びが良くなることで、笑ったときの印象が変わり、外見のコンプレックス解消に繋がる
  • 歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを下げることができる
  • お口の清掃がしやすくなるので口臭改善になる
  • 噛み合わせ改善により顎関節症や偏頭痛の改善が見込まれる
  • 均等に歯が接することでお顔のバランスが良くなる

デメリット

  • 口を開けた時に、治療中の装置が見えてしまうものもある
  • 装置をつけていると、慣れるまでは話しづらい
  • 装置の間にカスが溜まりやすいので、より丁寧な歯磨きが必要になる
  • 装置を使って少しずつ歯を動かすので、じわっとした痛みがある
  • 治療期間が長め
  • 治療費が他の診療に比べて高価である

大人の矯正(成人矯正)

永久歯に生えそろった方を対象とするのが成人矯正で、「2期治療」ともいわれます。近年、治療技術の進歩により、矯正治療に年齢は関係なくなり、患者様のライフスタイルに合わせてさまざまな治療法が選択できるようになりました。

不正咬合(歯並びの乱れ)の種類

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上の歯が前斜めに生えている状態です。または下の歯全体が後ろにあることで出っ歯に見えます。この状態だと前歯で唇を切ってしまうこともありますし、顔を強打したときに歯が折れやすくなることもあります。

下顎前突(かがくぜんとつ)

下顎前突(かがくぜんとつ)

出っ歯とは逆に、上の歯より下の歯が前面に出ている状態です。上の顎が小さい、もしくは下の顎が大きいことで起こります。うまく食べ物が噛めず、滑舌が悪くなる歯並びです。

開咬(かいこう)

開咬(かいこう)

噛んでいても前歯がかみ合っていない状態のことです。発音が悪くなり、前歯でものを噛み切ることが難しくなります。舌の癖や指をしゃぶる癖が原因で起こることがあります。

叢生(そうせい)

叢生(そうせい)

歯がでこぼこに並んでいる状態のことをいいます。この状態は歯磨きのときにブラシがしっかりと届きにくく、カスが残りやすいため、虫歯や歯周病の原因になります。

過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合(かがいこうごう)

上の歯が下の歯を覆ってしまうほど深く噛んでいる状態をいいます。下の歯が上の歯茎を刺激することで口内炎ができ、前歯が乾くことでむし歯の原因にもなります。

上下顎前突(じょうかがくぜんとつ)

上下顎前突(じょうかがくぜんとつ)

上顎・下顎ともに前に突き出ている状態をいいます。

交叉咬合(こうさこうごう)

交叉咬合(こうさこうごう)

上下の噛み合わせが横にずれている状態をいいます。左右の顎に成長の差が出ることにより、顔が歪んでしまう場合があります。

空隙歯列(くうげきしれつ)

空隙歯列(くうげきしれつ)

歯と歯の間に隙間ができている状態です。これは顎の骨の大きさに対して、歯が小さく生えてしまうことが原因です。隙間があると食べ物が詰まりやすくなり、むし歯や歯周病の原因になります。また、隙間から息漏れが生じるのでサ行・タ行・ラ行の発音が悪くなります。

中高生の矯正

大人とも子どもとも言えない思春期にあたる中高生。歯並びにコンプレックスを覚え、本人の希望で矯正治療を望んでいる反面、目立ちやすい矯正器具をつけることに抵抗を感じる人もいることでしょう。中高生は部活や受験で忙しい時期ですが、将来に向けてこの時期に矯正治療を受けることで良い影響が起こると考えています。

この時期に矯正治療を行うと良い理由

思春期に抱えがちなコンプレックスをなくせる

歯並びのコンプレックスを抱えていると、人前で笑ったり話したりすることが上手にできなくなることがあると思います。矯正治療を行いコンプレックスを解消することで、笑顔に自信を持つことができ対人関係もプラスに働きます。

早いうちに歯並びをきれいにできる

歯並びはお顔の印象に大きく影響します。歯並びが整ったことで自信を持って高校受験や就職活動にも挑めるでしょう。
また社会人になると仕事の都合により歯医者に通うことが難しい場合もあります。年間の予定がわかりやすい学生のうちに矯正治療を行うことで、治療のスケジュールも立てやすくスムーズに治療が行えます。

社会人になる前に、歯を整えることができる

社会人になると、会社中心の生活になり、学生時期と比べて時間に制約がでやすいかもしれません。
学生の時期に矯正を行う事で、治療中や治療後のサポートも行いやすいのもこの時期のメリットです。

子どもの矯正(小児矯正)

子どもの頃は骨格含め、体が成長段階にあるので、顎のバランスを整えやすい時期です。逆に言うと指をしゃぶる癖で歯並びが乱れるなど悪い方向にも繋がりやすい時期とも言えます。この時期に矯正をしておくことで、おとなになってからのお口のトラブルも防げる他、歯に関しての意識向上につながります。

時期によって違う2つの治療

子どもは成長時期によって治療方法が変わってきます。

第1期治療

乳歯と永久歯が混じった時期の治療で、主に成長を利用して顎の骨のバランスや大きさを整えます(6~10歳)

第2期治療

永久歯が生え揃っている時期です。歯の1本1本に装置をつけ、歯の根までコントロールして最終的な噛み合わせを作ります。

矯正装置の種類

マルチブラケット

ワイヤー矯正(マルチブラケット)

矯正歯科治療に一番良く使用されているワイヤー矯正(マルチブラケット)といわれる装置です。
費用は660,000円(税込)となります。

床矯正

床矯正

床矯正とは、床(しょう)と呼ばれるプレート状の装置を使い、装置についたネジを段階的に絞めていくことで歯列の幅を広げていく方法です。歯列を広げて整えるので抜歯をする必要がなく、装置は取り外しが可能なので、食事や歯磨きがしやすいのが特徴です。特に顎が成長段階の子どもの矯正に適しています。
費用は110,000~330,000円(税込)となります。

マウスピース型矯正装置

マウスピース矯正

透明なマウスピースタイプの矯正装置です。
ブラケットやワイヤーを使用しないため、付けているのがほとんどわかりません。マウスピースを2週間ごとに新しいものに付け替えていくことで歯並びを改善していきます。
費用は715,000円(税込)となります。

矯正治療の流れと費用

1

矯正相談

料金:無料

現在歯並びについてご不安な点やご希望をお伺いします。
お口の中を診て現状を説明し、大まかな治療方針、通院期間、治療にかかる費用などについてお話しいたします。
矯正相談は随時行っております。

2

精密検査、資料採取

料金:無料

ご本人様の現在の状態を診断するための資料(歯型、レントゲン写真、口の中の写真等)を採取し、検査します。

3

診断

料金:3,300円(税込)

検査結果をもとに、不正咬合を診断します。治療方針、治療期間、通院の頻度、費用を決定し詳しく説明いたします。

4

動的治療

混合歯列(子どもの矯正)一期治療

料金:110,000円(税込)〜330,000円(税込)

乳歯と永久歯の混在する時期、前歯の治療や骨格の改善を行います。平均2ヶ月に1回の通院。
毎回の処置料 3,300円(税込)/月1回

混合歯列(子どもの矯正)二期治療

料金:110,000円(税込)〜330,000円(税込)

永久歯に交換後の歯にブラケットを装着して歯列の仕上げを行います。平均1ヶ月に1回の通院。
毎回の処置料 3,300円(税込)/月1回

永久歯列(大人の矯正)

料金:660,000円(税込)〜715,000(税込)

主にブラケットを装着して歯列全体の整列を行います。平均1ヶ月に1回の通院。
毎回の処置料 5,500円(税込)/月1回

5

保定

(動的治療終了後)
保定装置の料金:22,000円(税込)<上の歯、下の歯>

動かした歯が、後戻りしないように安定させる装置を作成します。通院頻度は減りますが、数年の期間を必要とすることもあります。
保定検診 無料(平均3ヶ月に1回程度)

矯正治療中の食事

矯正治療中、ワイヤーを調整することで痛みを伴ったり食事が嚙みづらかったりする場合があります。
また食べ物によっては矯正器具の破損や変形を起こしケガの危険もあるので注意が必要です。

矯正治療中に注意するべき食べ物

固い食品

おせんべいやナッツなどの固い食品は、矯正器具を破損させる可能性があります。
なるべく控えるか、唾液などで柔らかくしてから噛むことをおすすめします。

矯正器具にひっかかりやすい食品

ガムやチューイングキャンディーは歯や器具にくっつきやすく注意が必要です。
その他、ほうれん草やえのきだけなどの柔らかく長いものもひっかかりやすい食品です。
食べた後は、デンタルフロスや歯間ブラシを使って、歯ブラシでは届きにくい、歯の側面についたプラークや歯と歯の間に入りこんだ食べかすをきれいに取り除いて、いつも以上に丁寧に清掃を行いましょう。

嚙みちぎる必要のある食品

ステーキやフランスパンなど噛みちぎる必要のある食品は痛みを伴う場合があります。
小さく切りながら食べるなど工夫をしましょう。

矯正治療中でも美味しい食事を行う工夫

1.柔らかいお米・麺類に
チェンジ
お米はお粥やお茶漬けに変えて柔らかくする工夫を!
麺類もいつものゆで時間よりも長く、また麺を短く切り、咀嚼する回数を減らしましょう。
2.野菜は長めに火を入れる
炒めもの、温野菜、蒸し野菜など野菜を調理する際は柔らかくなるようにいつもより長めに火を入れて簡単に噛めるようにします。
特に根菜は歯茎でつぶせるくらい柔らかくすると痛みも伴わず美味しい食事ができるでしょう。

矯正治療中の予防

ワイヤー矯正治療中は、器具を常時装着するため、普段の歯磨きよりもブラッシングがしにくく、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
矯正期間中もリスクに気を付けてきれいな歯並びを手に入れましょう。

当院で行うメンテナンス

矯正期間中は、患者様の口腔内の状態に合わせて3、4か月に一度メンテナンスを行っています。
また特にリスクが高いと判断した患者様に対しては、月1回のメンテナンスを行います。

よくある質問

小児矯正はいつ頃から始めらたいいですか?

小児の歯の矯正に適した時期は、乳歯と永久歯が混ざり合っている混合歯列期に行う第1期治 療が一般的です。顎の骨が成長の途上にある6歳から10歳頃までの間に治療を開始することが 望ましいとされています。
ただし、子どもの成長具合や歯並びの状態、ライフスタイルによっ て適切な時期は異なるため、気になる場合は早めに歯科医院に相談することが重要です

矯正相談の内容や費用を教えてください。

矯正相談では、患者様が現在抱えている歯並びに関する不安や希望をお伺いします。その後、 お口の中を診察して現状を把握し、大まかな治療方針、通院期間、治療にかかる費用などにつ いて説明します。
矯正相談は無料で行われており、随時受け付けています。

部分矯正とはどのような治療ですか?

部分矯正とは、全ての歯を矯正するのではなく、特定の部分、例えば「上の歯だけ」、「下の 歯だけ」、「前歯だけ」といった部分の歯にのみ矯正装置を装着する治療方法です。
全体矯正に比べて治療期間が短く、費用も抑えられることが多いですが、重度の歯並びの矯正には適していない場合があります。また、噛み合わせの改善が難しい、仕上がりの完成度に限界があるなどのデメリットもあります。部分矯正が適しているかどうかは、歯科医師に相談することが重要です。