歯周病
- 2021/12/15
- 歯周病
歯茎から血が出る!!
初期の段階では自覚症状が出にくいために「沈黙の病気」とも呼ばれる歯周病は、
日本人の成人のおよそ8割がかかっている、または予備軍であると言われるほど蔓延している病気です。
「歯ぐきから血が出る」などの症状に気づいた時にはすでに重症化していることも珍しくなく、30才以上では歯を失う第一の原因であると言われています。
歯周病は、プラーク(歯垢)や歯石に棲む歯周病菌によって歯ぐきに炎症が起き、悪化すると歯を支える歯ぐきや顎の骨を溶かしてしまいます。
虫歯と同じく早めの治療が肝心。少しでも違和感に気づいたら、すぐにご来院ください。
初期段階・・・歯肉炎
歯肉のみの炎症ですが、歯肉が腫れてきて、歯の周りに歯周ポケットと呼ばれる溝ができ、プラークがたまりやすくなります
中期段階・・・軽度歯周炎
炎症が内部に広がり、歯と歯肉の間に深さ3mmほどの深い歯周ポケットが現れます。
そこにたまった細菌は毒素が強く、歯の周りの組織に炎症が進みます。進行していくと顎の骨(歯の付け根部分)まで破壊されていきます。
後期段階・・・中程度歯周炎
歯周ポケットがさらに深くなり、4~6mmになります。顎の骨も3分の1~2分の1ほど破壊され、歯がぐらぐらするようになります。
末期段階・・・重度歯周炎
歯周ポケットの深さが7mm以上にもなり、顎の骨の付け根も2分の1以上破壊され、歯の付け根がむき出しになり、やがて歯が抜け落ちることになります。

- 歯周ポケット検査
- 「プローブ」というものさし状の器具を用いて、歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)の深さを調べます。
- 深ければ深いほど、歯周病が進行しています。
- 歯の揺度検査
- ピンセット状の器具で歯をつまんで動かし、グラつき度合いを調べます。グラつきが大きいほど、歯周病が進行しています。
- レントゲン検査
- 顎の骨の状態をレントゲン撮影にて調べます。骨密度が低いほど、歯周病が進行しています。

- スケーリング
- 比較的軽度な症状の歯周病に対して行います。「スケーラー」という器具を使って普段の歯磨きでは取り除けない、歯に付着したプラークや歯石を除去します。
- ルートプレーニング
- スケーリングで除去しきれなかった、歯周ポケット奥深くにこびり付いたプラークや歯石を「キュレット」という器具を用いて除去します。同時に、スケーリング後のザラついた歯面をなめらかに仕上げることで、汚れの再付着を防ぎます。
定期的なクリーニングがとても大切です!!
そのお手伝いをぜひ阿佐ヶ谷パール歯科・矯正歯科にてお待ちしております!