インスタグラム

PREVENTIVE

予防歯科

Preventive dentistry

予防歯科

予防歯科の重要性

あなたとご家族の歯の健康を生涯保つために

予防歯科をご存知でしょうか?残念なことに日本は先進諸国の中でも歯に対する意識が低く、予防歯科の概念があまり浸透していません。歯が痛くなってから歯科医院に行くのではなく、痛くなる前に受診して定期的なメンテナンスを受け、毎日適切なセルフケアを行うことで、積極的に歯を守っていく姿勢が予防歯科の特徴です。

虫歯になったり歯を失ったりすると、食事を始めとした生活の質が低下し、治療にも時間と経費がかかります。それを防ごうという考えから予防歯科は生まれました。
生涯にわたり、自分の歯を20本(歯)キープすることは食べ物を噛む役割だけではなく、心身共に健康に過ごせるポイントになっていることがわかってきました。8020(ハチマル・ニイマル)運動を聞いたことはありませんか?80歳まで、20本(歯)を保とうという運動が推進されているのです。虫歯や歯周病を予防し、健康な歯を保つ方法の一つとして、定期的に虫歯や歯周病のリスク評価を行って対処する、歯科でのメンテナンスをおすすめします。

当院では、科学的根拠に基づいたリスク評価を行い、「どうしたら虫歯や歯周病にならないか」を判断します。その上で、一人ひとりに合わせた歯科医院でのメンテナンスのほかに、ご自宅でのケアの方法をお教えします。

診療風景

「歯を守る」ためにという考え方へ

家族写真

「歯を治す」ために治療するという従来の考えでは治療する度にお口の状態が悪くなっていきます。その考え方はぜひ見直すべきです。虫歯や歯周病等のお口の病気にならなければ、歯を削ったり抜いたりという痛い思いをしなくても済みます。
虫歯や歯周病を予防するため、「歯を守る」ために歯科医院へ通院するという考え方がとても大切です。
昔と比べると日本でもその考えが徐々に広がりつつありますが、他の国に比べると見るとまだまだ浸透しているとは言えません。

下記の2つの資料は、日本と予防歯科の先進国間で「歯科定期検診・クリーニング受診者の割合」、「70歳、80〜89歳における各平均残存歯数」を比較したものです。
資料をみると、世界で最も歯科疾患が少ない国と言われているスウェーデンでは、定期検診受診率が90%ととても高い数値に対し、日本では僅か2%しかありません。
その結果、70歳の平均残存歯数は5.5本の差、10年後の80〜89歳では7本へとさらに差が広がっています。これは、世界的に有名な研究結果でもあり、歯科定期検診の重要性を物語っています。
当院では「あなたとご家族のかかりつけ医を目指して」の信念のもとに、「歯科医院は歯の不調を治すところ」という日本の認識を変えて、「歯を守る歯科医院」となり、定期検診時も一人ひとりに寄り添った予防法をご提案させていただきます。

70歳の平均残存歯数

歯科定期検診・クリーニング受診者の割合

予防のメリット

家族写真

心身ともに健康で、毎日の食事をおいしく味わうためには平均20本の歯が必要です。この本数が残っていることで健康寿命(寝たきりではなく自分で健康で動ける寿命)が10年変わると言われています。
これにより年を重ねてもより良い充実した生活を過ごすことができることに繋がります。

残存歯数と医科医療費の関係

上記のグラフの通り、残っている歯の本数が多い人程、かかる医療費も少ないということがお分かりになると思います。これは歯周病が糖尿病などの生活習慣病と密接に関係しているほか、健康な歯でしっかり噛むことが肥満の予防や解消、消化器官への負担を軽減させることが理由として挙げられます。

子どもの予防歯科

子どもの今とこれから生えてくる歯の健康のために

多くの人が考える「乳歯だから生え変わるし…」というのは実は間違っており、乳歯には丈夫な永久歯が生えるための準備や、永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。その他にも、顎の骨の成長や知能の発達、正常な噛み合わせにも影響を及ぼしています。さらに、虫歯になりやすい環境のまま抵抗力の弱い永久歯が生えてくると、永久歯がすぐに虫歯になるリスクが70%も上がるとの報告があります。
乳歯が生えたら歯科を受診し、成長に合わせた適切な治療や予防を行うことで、まずはお口から健全な発育を支えましょう。
当院では、子どもとのコミュニケーションを大切にし、無理な治療はせず、まずは歯医者さんに慣れてもらうことからはじめます。
その取り組みとして、各診療室に楽しく遊べるキッズスペースや、ご家族でお入りいただけるファミリールームをご用意しております。

また、虫歯の原因の1つにお口のスキンシップが考えられています。スキンシップを通して子どもに虫歯菌がうつり、虫歯に感染してしまいます。虫歯菌に感染しやすい時期は、生後1歳半~3歳の間です。予防策としましては、この感染しやすい時期に、子どもと同じ箸やスプーンを共有しない、離乳食の際に咬み与えをしないなど、お口のスキンシップを控えることです。そうすることで成長した時の虫歯の本数を少なくすることができるのです。
しかし、虫歯菌がうつってしまったかどうかなんて目で見ても分からないですよね?うつさないことと同時に、日頃の歯ブラシ習慣で歯を清潔に保つことも重要です。ご両親も子どもと一緒に歯磨きを行うとともに、きちんと磨けているかの確認と仕上げ磨きをしてあげましょう。歯科で定期検診やブラッシング指導を受けることもおすすめします。
成人まで虫歯のない健康な歯を維持することができた場合、成人になってから虫歯になるリスクが約80%も低いと報告されています。弱い歯になってしまうことで、将来選べる夢や職業が限られてしまうこともあります。子どもの可能性や選択肢を広げてあげるため、また痛い思いをさせないために小さい頃から虫歯にならない習慣を身につけていきましょう。

マタニティの予防ケア

これから産まれてくる赤ちゃんのために

妊産婦の予防歯科をご存知ですか?妊婦さんを対象にした予防歯科のことです。お母様に出産前後の予防ケアの知識を身につけていただくことで、出産のリスクを高めないこと、赤ちゃんの虫歯を予防することを主眼に置いています。
妊娠中は歯周病になりやすい状態になります。増加する女性ホルモンのエストロゲンが、歯周病原細菌の増殖を促すためです。また、妊娠中に唾液の量が減ること、妊娠中期から後期にかけて女性ホルモンが増加することで、さらにリスクが高まります。
近年、妊娠中の歯周病(妊娠性歯肉炎)は、早産および低体重児出産へのリスクが高まることがわかってきています。歯周病は予防可能な疾患ですので、赤ちゃんのために確実な予防を行いましょう。
出産後に元の状態には戻りますが、日々のお口のケアは継続しましょう。
(※歯周病についての詳細は、歯周病のページをご参照ください)

その他にもう一つ注意しなくてはいけないことが、妊娠中のつわりです。つわりが酷いとお口の中が常に酸性状態になり、虫歯のリスクが非常に上がります。日々の歯磨きがさらに重要になりますが、つわりの気持ち悪さで、いつもの歯ブラシが受け付けなくなってしまう方もいらっしゃいます。当院では多種の歯ブラシや歯磨き粉の種類をご紹介することも出来ますので、お気軽にお悩みをご相談ください。
続いて、産後の赤ちゃんのお話になりますが、生まれてきた赤ちゃんのお口の中には、虫歯菌や歯周病菌はありません。虫歯や歯周病になるのは、口移しやスキンシップによってお母様や家族の細菌が感染するためです。
妊産婦の予防歯科では、お母様の検診や治療と同時に、このような知識や生まれてくる子どもへの歯磨きなど正しい生活習慣を指導させていただきます。

成人の予防ケア

あなたの歯の健康を生涯保つために

予防歯科の中心は定期検診とセルフケアと食生活の改善です。必ず問診にて現状における食事内容・食事時間を確認させていただきます。そして、フッ素塗布や口腔内診査、歯垢や歯石の除去(PMTC)、歯磨き指導などを行います。
セルフケアだけでは歯垢や歯石を完全に取り除くことができません。ちゃんと磨いたつもりでも、思わぬ磨き残しがあるのです。
歯科医師や歯科衛生士から正しいセルフケアの指導を受けていただくことをおすすめします。菌を増やさないことがポイントです。

自宅でできる予防ケア

無理をしないで出来ることからコツコツと

日頃の生活習慣から予防ケアを取り入れましょう。特に下記3つがポイントとなります。
しかし、初めからすべて行おうとすると長続きしないので、簡単に出来ることから始めてみましょう。

1.フッ素を口内に残す
  • フッ素配合歯磨き剤を使う
  • すすぎ過ぎない
2.歯垢を残さず落とす
  • 歯ブラシで歯の一本一本を丁寧に磨く
  • デンタルフロスを使って隙間の歯垢を取り除く
3.細菌を増やさない
  • デンタルリンスなどの殺菌剤で口内の隅々まで洗浄する